滋賀県下最大級の墓石展示場がある石材店。
お墓ディレクター1級・2級が在籍しております。

スタッフブログ

キセ石材のスタッフブログのページです。

ちょっと「西国三十三所」について勉強してみました~その31

 

 

 

 

もうすぐ7月も終わろうとしていますが、毎日暑いですね

来週には40℃という予報もでているようですが、

皆様お元気にお過ごしでしょうか キセ石材・事務員No.3です

 

前回は「第二十六番 一乗寺」について勉強したので、

今回は「第二十七番 圓教寺」について勉強したいと思います

こちらのお寺は、兵庫県姫路市にあります

康保3(966)年に性空上人によって創建されたそうで、

花山法皇や後白河法皇、後醍醐天皇なども訪れたことで有名になり

多くの僧侶の修行の場としても栄え、西の比叡山とも言われているようです

特に花山法皇は、986年6月22日に退位、出家され

23日の新帝の御即位の日に都を出発、27日深夜には書写山麓に到着して、

28日には上人に御対面されたという記録が残っているそうです

この時に上人のお勧めにより、三十三所の霊場を巡礼したことから、

貴族達の観音信仰に発展し、その後庶民の間でも一般化したのが

室町時代以降だとされているそうです

 

御詠歌は、

 はるばると のぼれば書寫の山おろし 松のひびきも 御法なるらん

 

御本尊は、六臂如意輪観世音菩薩

宗派は、天台宗

TOPに戻る